妊娠~出産

産み分け失敗したけど!男の子育児はメリットがいっぱい

 

子どもの性別は女の子がいいな〜

はい、そう思っていたのは私です。

 

今は世間では女の子の方が人気ですよね。

「女の子授かれなくて残念だね。」「男の子だけなんて、将来さびしいわね。」なんて平気で言われるし、もうみんな女の子が欲しくて当然くらいの風潮がある気がします。

私もその風潮に乗って、女の子ほしいなと思っていました。

でも、今お腹にいる第2子は男の子と判明しました。

一人目は男の子、二人目も男の子。

 

周囲からは残念がる声、哀れむ声が聞こえてきそうです。

うーん、やっぱり世間的に見たらハズレなんでしょうか!?

実際に男の子を育てていて、そんなことないです。

むしろ、男の子最高です!!

女の子が欲しかったはずなのに、強がりとか意地張ってるとかではなく、本当に、心の底から、男の子でよかったと思っています。

 

本記事では男の子育児のメリットをご説明します!

 

男の子育児のメリット

男の子だったら、具体的に何かメリットなのか。

まず、大前提として、授かりものである我が子の性別をメリット・デメリットという表現で判断するのもどうかとは思っている。

どんな子に育つかは、性別よりもその子の特性・性格による部分が大きい。

「結局は個性による」ということは理解した上で、男の子の方がより強みに思える部分を紹介していく。

 

① 身体的能力が高い

男女の性差として、科学的にも明らかなのが男性の方が身体的能力が高いこと。

たとえば、筋肉量は男性の方が多い。

走れば女性よりも男性の方が速い。

男性の方が背が高い。

空間把握能力も男性の方が優れていると言われている。

この身体的能力の高さが実生活で役に立つ場面は意外とある。

重い物を運ぶ時、たとえば家具を買って設置する時とか、飲み物を買って帰る時とか。力持ちがいるとすんなり解決する。

私の実家のケースでは、父が要介護になって歩けなくなった時、兄がいるといざというときの移動は頼りがいがあった。

車椅子に座った父とでかけると、車椅子では進めない1~2段程度の段差に出くわすことがよくあった。バリアフリー化が進んでいるとはいえ、街中には意外とちょっとした段差ってまだまだ多い。そんなとき、兄がいるとものすごく助かった。

母と私だけでは、70~80kgある父+車椅子を持ち上げるのは至難。せーの!って持ち上げようとしてもなかなか難しい。というか父が「怖いからやめてくれ」と言っていた。

でも兄がいると、せーの!もなくもなくすんなりと父を移動させてくれた。私たち女性陣もサポートするけど、ほとんど兄の力だっただろうな。男手がある安心感は半端なかった。

 

また、男性の方が空間把握能力が長けていることが多いので、クルマの運転も男性の方がうまいことが多いと思う。

母は運転があまりうまくないし、私も運転はあまり得意ではないからほとんど運転しない。

そんな中で、家族の中に頼れる運転手がいるというのは安心。

こんな風に、物理的な部分で身体的能力が高い男性の存在はふとした場面で何かと役に立つ。

 

② 防犯面で心強い

家の防犯面にもメリットがある。なぜなら、男が多い家庭というのは泥棒にも目をつけられにくいから。

それは泥棒の心理を考えればわかる。

泥棒や空き巣といった人たちは、ほとんどの場合で泥棒に入る前に調査する。家に金目のものがありそうか、家族構成はどうか、不在時間帯はいつか、など調べた上で、目星をつける。

よりローリスクハイリターンの家を狙うのだ。

たしかに、泥棒の気持ちを想像すれば屈強な若い男がいる家は狙いたくないというのはなんかわかる気がする。

家に男性がいると安心、特に男性が複数いたらもっと安心、というのは確かにありそう。

将来子どもが一人暮らしをするとなったときも、女の子よりも男の子の方が安心感はある。

 

③ のびのび育てられる

私は女だから思う、社会はまだまだ女性には厳しいということ。

女は働け、家事しろ、産め、介護しろ・・・ いやいや、全部女の仕事!?って社会問題にもなっている。

一方、男が家事したり育児したり介護したりしてたら、ちょっとしただけで「イクメン!」「良いパパだね!」なんてほめられる。

なんか男ってずるいよね。

それを逆手に取れば、男の子は最低限できたら褒められるんだから簡単なもんじゃない?

これからの時代、女も働くし、男も家のことするのが当たり前だと思う。

でも、やっぱり女性で男性並みに働いて稼ぐって、かなりの努力が必要。社会的に認められるにもハードルが高く、妊娠・出産があればキャリアに穴が空く。私自身が産休を取りつつ、フルタイム正社員管理職で働いている立場なので、その大変さはよくわかる。

逆に男の子なら、ジャガイモの皮が剥ける、洗濯物が干せる、とかそんな簡単なことで評価してもらえる。

そりゃ、息子に家事くらい教えるよ。それだけで時代に付いていけるなら、簡単なものだなと思う。

 

 

④ 知らない世界を見せてくれる

自分が女だから、男性の世界って知らないことが結構ある。

クルマの車種名、新幹線の型式、恐竜の名前、全然知らなかったけど、いつしか覚えてしまう。
ヴェロキラプトル(恐竜)とかさ、男の子産んでなかったら一生知らなかったよ。

うちの5歳児はマイクラというゲームが大好きだけど、そのゲームを通して言葉や物理を学んでる。

ひらがなや漢字もいつの間にか読めるようになってた。

「溶岩は水に混ぜると石になるんだよ」とか教えてくれる。全部ゲームの中で勝手に学んでくる。

別のケースでは、私の兄の場合は機械系に強い。プログラミングとかが得意。

本人は「全然得意じゃない。興味がある時だけ調べてやってるだけ」というけど、私は調べたってできないよ。

もう10年くらい前の話、iphoneがまだSIMフリーじゃなくてSOFTBANKでしか使えなかった時代に、iphoneを改造してSIMフリーにしてdocomoで使えるようにしてくれたな。
iphone3Sとかiphone4くらいの時代だったと思う。メーカー保証のない裏改造だったから、あくまでも自己責任だけどね。兄がいなかったらそんな方法があることすら知らなかった。

男の子だからこそ興味の範囲が自分と違っていて、知らない世界を教えてもらえる。

自分の知見が広がったようで、人生が豊かになる!

 

男の子は可愛い・カッコイイ・たくましい!

小さい頃はやんちゃで元気いっぱいさが可愛い。

今5歳の息子、もう本当におバカで素直で可愛い!!

 

思春期は難しいこともあるかもしれないけど、それは男の子も女の子も同じ。

おいしいゴハンたくさん用意して、成長を見守りたいな。
男の子二人だと食費は怖い・・・!

 

これからどんな風に成長して、どんな大人になっていくんだろう。

頼もしくて優しい男性になってくれるかな。男の子には母親には優しいっていうから、期待する(笑)

 

男の子の育児、やりがいがあること間違いなし!

たった10年20年の子育て、めいっぱい楽しもう!!

 

この記事を書いた人
ami
34歳。東京都出身。東京大学工学部卒業。
化粧品開発の研究職に就きたくて化学を専攻したものの、「研究室生活」が性に合わず断念。 現在は外資系化粧品会社で企画立案職に就いています。

何でも
●科学的根拠重視!
●効率重視!
●コスパ重視!
な性格で、気になったことはとことん調べ尽くすタイプ。
好きなテレビドラマは科捜研の女で、マリコのような美しくて聡明な女性に憧れています。

調べたことや体験したことをブログに書き溜めることで誰かの役に立てたらうれしいです!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。