本記事はPRを含みます。
妊活って大変ですよね。
タイミングとってるのに、なかなかできない。
一体いつ赤ちゃんが来てくれるの?
もうしんどい・・・

私もそんな風に落ち込みながら妊活を続けてきた一人です。
不妊病院にも通って、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)という排卵しにくい体質であるということもわかり、タイミング法や人工授精をしながら妊活を続けました。
その間、2年3ヶ月。
2年以上もの間授かることができずにいましたが、ついに妊娠することができました。
妊娠できた周期は通院の予定が合わず人工授精ができず。
排卵期にタイミングも取れず、シリンジ法を1回だけトライしただけという周期でした。
その時使用したのがプレメント家庭用シリンジ法キット。
本記事ではシリンジの使い方やコツなどを紹介していきます。
Contents
シリンジ法はこんな方におすすめ!

シリンジ法は、実際に性交渉をするのではなく、男性に精液をカップ等に出してもらい、その精液をシリンジを使って女性の膣内に注入する方法のこと。
タイミング法のデメリットを克服
妊活を続けていてもなかなか妊娠しないと、だんだんタイミングを取るのが苦痛になってくる。
いわゆる妊活疲れ、こんなお悩みはありませんか?
- 勃起障害、膣内射精障害、遅漏などがある
- 性交痛がつらい
- 忙しくてタイミング(性交渉)の時間が取れない
- 体力的にしんどい
- 妊活のことで夫と喧嘩しがち
これらのお悩みはシリンジ法の導入で解決できるかも。
シリンジ法は男性にとっても女性にとってもメリットがいっぱい!
時間的・身体的負担が少なく、効率的に妊活を続けることができます。
シリンジ法の妊娠率は?
統計データを見てみよう。
シリンジ法を6周期行った場合の最終的な妊娠率のデータがこちら。
20~33歳女性 | 68.9% |
33~36歳女性 | 42.8% |
36歳以上 | 25.0% |
プレメントホームページ「シリンジを用いた膣内授精による妊娠結果の研究論文について」より引用
30代前半までの女性なら、4割以上の方が半年で妊娠するという結果に。
私はプレメントシリンジ3回目で妊娠
ちなみに私は33歳、プレメントシリンジ法3周期目で妊娠しました!

私の妊活歴は2年3ヶ月。
自己流タイミング法5周期くらい、不妊病院に通ってのタイミング法を5周期くらい、プレメントではないシリンジを使ってシリンジ法3周期くらいして妊娠せず。
不妊病院での人工授精とプレメントシリンジを併用して半年くらい経った時点で、妊娠しました。
直近半年間の妊活歴
人工授精1回目(妊娠せず)
↓
人工授精2回目(化学流産)
↓
プレメントシリンジ法 1回目(妊娠せず)
↓
人工授精3回目(妊娠せず)
↓
プレメントシリンジ法 2回目(妊娠せず)
↓
プレメントシリンジ法 3回目 妊娠!!!
個人的な気持ちとしては気合を入れて取り組んでいたのは人工授精だけで、シリンジ周期はダメモトくらいの気持ちやっていたので、びっくり。
しかも、妊娠した周期は排卵検査薬で陽性が出たその日にシリンジ法を1回やったきりで、それ以外はタイミングも取れていなかった。
プレメントシリンジ使い方のコツ
プレメントのシリンジは、シリンジとカテーテルが別包装になっている。
1つひとつ個包装なので、毎回清潔な新しいものが使える。
実際のやり方手順を順番にみていこう!
写真に使っているのはオレンジ味のゼリーですので、ご心配なく!!
① 採精シートを貼る(採精カップを用意する)
まず、採精の準備をしましょう。
プレメントの専用採精シートを使う場合は、広げて壁に貼り付ける。
採精シートを使わない場合は、採精用の清潔な紙コップ等を用意。
プレメント採精シートとは?
プレメントが独自に開発した採精に特化したシート。
目印に向かって射精するだけで、精液が下に溜まるようになっている。
特にこのシートの素材がすごくて、撥水性が高く、精液をはじく。
(写真はオレンジゼリーで試している図。ゼリーをスプーンでかけてみても、あっという間にスルスルはじいて下に流れていく。)
紙コップ等だとどうしても内壁にこびりついて取りきれない精液がもったいない気がするけど、プレメント採精シートなら精液の取りこぼしを最小限に抑えることができる。
妊娠率アップのためには精液は1滴残らず使いたい!
プレメント採精シートは、精液の量が少ない人には特におすすめ!
② 精液を出してもらう
ここは旦那さんのがんばりどころ。
①で用意した採精シート(カップ)に精液を出してもらう。
プレメント採精シートなら、そこにめがけて写生してもらいましょう。
こんな感じに出してもらったら、旦那さんの役目はおしまい!
採精の最中は私は別部屋で待機していることが多かったです!ときどき手で手伝ったりもしてました。
なお、口でのお手伝いはよくないそうです。
③ シリンジに精液を吸い取る
シリンジを1本開封し、精液を吸い取る。
1滴残らずしっかり吸い取りたい!
④ シリンジにカテーテルを付けて、膣内に注入する
精液を吸い取ったシリンジの先にカテーテルを装着する。
そして、膣内に注入する。
私はトイレに座って注入し、その後はベッドに移動して寝ていました。トイレ〜ベッド間は普通に歩いてたけど、精液が漏れ出てくることはありませんでした。(翌日出てくることはあったけど、出てきても精子はもう子宮に向かっているので問題ないらしいです)
心配な方や自分での注入に自信がない方は、ベッドに寝転んで旦那さんにやってもらうと安心かも!
コツ:排卵日前後2~3回はトライ
妊活成功のコツはなんと言っても排卵日の見極め。
排卵検査薬を使って排卵日を推定するのが、自宅でできる排卵日推定法としては最も確実度が高い。
排卵日が多少ズレる可能性も加味して、排卵日3~4日前から排卵日2日後くらいまで複数回トライしましょう!
回数こなすことが妊娠への近道!!
ちなみに、基礎体温やおりものの状態などでの排卵日特定は無理です。めっちゃずれるのであてになりません。
私は排卵日から4~5日経ってやっと基礎体温が高温相になるし、のびるおりものも排卵後に出たりします。
\排卵検査薬はネットでも買えます/
コツ:痛くない入れ方
プレメントのシリンジはカテーテルが細いので痛みは少ない方なはず。
こちらの写真↓は、(上)プレメントシリンジ (下)他社のシリンジ の比較。

それでも痛みに弱い時はジェルを使ったりしよう。
妊活ジェルはドラッグストアにも売っているし、Amazonや楽天にもあります。
夫にどう伝える?シリンジ法の提案
これまでタイミング法しかしてこなかった夫婦にとって、シリンジ法を取り入れるかどうかは意外と悩むポイント。
特に、旦那さんの妊活への関心度や積極性にもよるし、男性はプライドも関わるのでかなり繊細な問題だったりする。

うちの夫も、「そこまでして妊活したくない」「一人で採精するのなんかやだ」と言って、シリンジ法には当初抵抗を示していた。
でも、以下のように説得したら協力してくれるようになった。
- 子どもが欲しい。絶対に欲しい
- ダラダラと妊娠しない方法を続けているうちに年を取れば妊娠率が下がってしまう
- 排卵時期に何回もタイミングを取るのは時間的にお互い大変すぎる
- 実は私は性交痛が辛いことがある
- 仕事が忙しい平日はシリンジ法、休日はできればタイミング法という感じで併用してやりたい
- 人工授精より安くできる(保険適用前の当時は1回25,000円でした泣)
- 私は何度も病院に行って痛い検査もするけど、あなたは家で出すだけでいいんだよ!?←言い方(笑)
シリンジ法の効率性を訴えたら、協力してくれるようになった。
何回かシリンジ法を繰り返すうちに、夫もその良さを実感。しまいには「何て楽なんだ。プレッシャーもなく、最初からこれやってればよかったね。」なんて言い出す始末。
排卵日が近づいたら、「今日精子取り出しお願いできる?」と声をかけると夜は協力してくれた。
採精時間は夫のペースに合わせるので、仕事やらゲームやらで遅くなり、私はウトウトしながら待つ日もあったけど、ボーッとしててもいいのはとっても楽だった。
夫婦でしっかり話し合ってトライするかを決めていけるといいね!
\詳しい説明は公式サイトから/
\シリンジキットは楽天やAmazonでも売っています/