骨折っていつ治るの?
全治3ヶ月とか言うけど、本当なの?
私の骨折経験から、骨癒合までどれくらいかかるのか検証してみようと思う。
骨折部位:左足 第2, 第5中足骨
骨折日:2019年1月30日
患者:31歳女性
原因:交通事故
先生、大袈裟に説明しているんだと思ってた。
でも、実際、骨が癒合するまでに本当に3ヶ月近くかかったよ。
骨折当日から癒合までに毎週撮影したレントゲン写真を見ていこう。
Contents
骨折の経過
骨折当日(1月30日)


骨折線はうっすら見えるんだけど、私にはちょっとわかりにくい・・・
寒い日だったけど、寒さより痛さが辛い。
朝骨折したけど、夜の方が痛くてなかなか眠れない。
1週間後(2月6日)


骨折線は当日のレントゲンよりわかりやすいかも。
鬱血も辛い。
夜も寝れず、一番辛かった頃。
2週間後(2月13日)


骨癒合はまだまだ進まない。
シーネ固定を外せるのは当分先か。この頃から早く外したい欲求に苛まれる。
3週間後(2月19日)


まだ骨折線はそのまま。
シーネの上から体重をかけてみようとしたけど、怖くてできなかった。
4週間後(2月26日)


痛みはひいてきた。
まだ骨折線はそのままあり、とてもシーネは外せないらしい。
両足で立てるのがうれしい!!
松葉杖は片方だけで大丈夫になった。
5週間後(3月5日)


素人の目には癒合が進んでいるようには見えないんだけど、先生目線では経過は順調とのこと。
歩けるので仕事にも復帰。満員電車は無理なので、タクシーか、バスを乗り継いでの出勤に。
6週間後(3月12日)


骨折線は徐々に埋まってきているとのこと。
たしかに、骨折線がうっすらしてきたような気がする。
この日、シーネを外していいとの許可が出た。
でも、寝ている時だけは自分でシーネをつけるように言われた。
睡眠中、意識がないところで変な動きをして骨折部をぶつけたりしないように、という理由らしい。
足首も指もガチガチに拘縮していて動かない。
うーん、歩けるようになるのか、不安。

7週間後


骨折線もだいぶ埋まったような気がする。
日中のシーネを外している間、徐々に左足に体重をかけるが、まだ全荷重ができない。
そして、この週になって夜間のシーネもやめていいとのこと。
ついに固定期間終了。
ここから本格的なリハビリが始まる。
8週間後(3月27日)


スタスタとは言わないが、歩けるよ!
電車にも立って乗れそう!(危ないから座れ)
体重をかけたときは痛い。でも我慢できない痛みではない。
9週間後(4月3日)


第2中足骨の骨折線も正面(左)の写真だとかなりわからなくなった!
自分ではスタスタ歩いているつもり。
でも、周りの人に聞くと、まだびっこを引いているらしい。
10週間後(4月9日)


痛いのを我慢すれば多少は走れそう。
周りの人に聞くとまだ若干びっこの感じが残っているとのこと。歩行はもうかなり元どおりのつもりなんだけど、自分ではわからないものだ。
11週間後(4月16日)


でも、やっぱりまだ怖いので、自転車復帰は徐々にして行こう。
12週間後(4月24日)


ついに12週間、約3ヶ月が経過。
骨はほぼくっついた。
骨折線の名残は整形外科医にはわかるらしいが、ここまでくると再骨折の心配はないらしい。(私の目にはよくわからない)
ここまで長かった。
骨が折れても、人間ってちゃんと治せるんだなぁと妙な感動!
残るは痛みとの長い戦い
骨は無事に「治った」と言える段階になった。
あとは依然として残る痛み。
骨折すると、骨がくっついたあとも半年、1年と痛みが残るケースは多いと主治医はいう。
冬は特に痛く感じる人も多いんだとか。
結局、骨折から1年経った今も、立っていると痛いし、何もしていなくても痛いときもある。
でも我慢できないほどの痛みではないので、ある意味痛みにも慣れてきたりもする。
マイクロウェーブとキセノン光の治療には定期的に通っている。

骨がくっつけば歩けるようにはなる。でも、完全に元どおりにはならないんだなーと痛感。
リハビリに通ったり、筋肉を付けたりして体を鍛えていく必要性を感じている。