男女産み分け

【女の子産み分けウソほんと】本当におすすめしたい産み分け法5選

本記事はPRを含みます。

 

 

女の子産み分けの方法を検索すると、ネット上にはたくさんの情報があふれている。

どの産み分け法が科学的に根拠があるの?

何が本当で何が嘘なのか、X精子の性質について研究した論文を読んで検証してみました!

タイミングの取り方、産み分けゼリーの使用など・・・

ami
ami
はてさて、どれを信用していいものか?
産み分けって本当にできるの?

 

一体どの方法が本当に有効なのか、科学的根拠はあるのか。

 

理系出身の私は、

産み分けゼリー成功率〇〇%!!とか書いてあっても、儲け目的でうまいこと表現してるだけなんじゃないの!?と疑ってしまうし、

「私は産み分け成功しました!」ってブログや体験談を見ても、そりゃ2分の1の確率で成功するんだからねぇ・・・と思ってしまう。

 

  • 同じことを証明した論文が複数ある
  • 有名な科学誌に掲載された論文がある
  • 多数の論文やサイトに引用された論文である

などあれば、信頼できそうなんだけど。

 

ということで、産み分けについて、科学的根拠がどれくらいあるものなのか、調べた結果をまとめてみる。

 

こんなにある!女の子産み分け法

ネットでみかけた女の子産み分け方法はザッとこんな感じ。

女の子の産み分け法

  • 排卵日2~3日前に性交渉する
  • 酸性のゼリーを使う
  • O+12法:排卵後に性交渉する
  • クランベリーサプリを摂取する
  • マグネシウムサプリを摂取する
  • 肉中心の食生活にする
  • 男性は毎日射精して精子を薄める
  • 男性は性行為前にコーヒー(カフェイン)を控える
  • 男性は熱いお風呂に入る
  • 男性はブリーフやボクサーを履く
  • 着床前診断&マイクロソート法

 

こういった産み分け法の中で、その根拠と言われているのが精子の性質だ。

女の子の染色体をもつX精子は、酸性に強い、Y精子より重い、Y精子より長生き、など・・・・

Y精子とX精子のちがいはこんな風に語られている。

  Y精子 X精子
得意なpH アルカリ性 酸性
多い 少ない
大きさ 小さい 大きい
寿命 短い 長い
スピード 速い 遅い
ストレス耐性 弱い 強い

 

 

ami
ami
このX精子の性質って本当なの?

精子の性質は本当なのか、調べてみた。

 

X精子の本当の性質

X精子は酸性が得意?

本当にX精子は酸性が得意なのだろうか。

それを調べた文献をいくつか紹介していく。

 

1976年 ウサギの精子を使ったpH別培養実験

Muehleis, P. M., and Long, S. Y. (1976). The effects of altering the pH of seminal fluid on the sex ratio of rabbit offspring.

この研究では、pH別にわけた溶液の中で精子を培養し、生まれた仔ウサギの性別を分類した。

結果がこちら。

  男の子 女の子
酸性(pH5.4) 48% 52%
中性(pH6.9) 63% 38%
アルカリ性(pH9.6) 49% 51%

 

たしかに酸性環境下では女の子の方が多く生まれたらしい。(といっても48:52なのでほぼ半々?)

中性になると男の子の確率が63%と高くなった。

でも、アルカリ性になるとまた女の子の確率が多くなった。(とういうかほぼ半々の49:50)

ami
ami
えっと、ウサギとヒトの違いはあるかもしれないけど、アルカリ性はY精子が得意なんじゃないの??

 

 

2017年 ヒトの精子で複数の温度・pHで培養した実験

You, Y. A., Kwon, W. S., Saidur Rahman, M., Park, Y. J., Kim, Y. J., and Pang, M. G. (2017). Sex chromosome-dependent differential viability of human spermatozoa during prolonged incubation. 

ちょっと新しめな論文。英語だけど、興味がある人はぜひ原文↑を読んでみてほしい。

37℃の条件下で、pH6.5(弱酸性)、pH7.5(中性)、pH8.5(弱アルカリ性)の培養液で精子を0~5日間培養した結果がこちら。

(グラフの見方)縦軸の1.0というのがY:Xが1:1の状態で、この数値が下がっていくにつれてY精子の比率が減っていくという意味。

これを見ると、pH6.5(酸性)とpH8.5(アルカリ性)の環境下ではX精子の方が多く生き残っているということがわかる。

一方、pH7.5(中性)環境下では5日目にY:X比率が1.0に近づいていて、Y:Xがほぼ同数残っていたということ。

この傾向はウサギの実験とも類似している。

 

この2つの論文から、

Y精子は中性の状態が最も安定して生き残ることができる。

アルカリ性または酸性に傾くとY精子は生き残りにくくなり、逆にX精子に有利になる。

という傾向があるかもしれない。

 

ami
ami
酸性条件下ではX精子が有利というのはそのとおりだけど、かといってY精子が激減するわけでもなくて比率は1:1から若干変わる程度みたい

 

X精子は数が少ない?

Y精子の方が数が多くてX精子が少ないという噂もよく聞く。

これに関して、過去の研究結果を一覧にまとめていた論文を紹介。

Md Saidur Rahman and Myung-Geol Pang*, New Biological Insights on X and Y Chromosome-Bearing Spermatozoaより

 

最近の研究では、Y精子とX精子の比率は同じくらいと結論づけている論文が多い。

どれも1:1に限りなく近い。

多少差があると結論づけている論文でもその差は数%以下で、もはや誤差なのではないだろうか。

 

 

X精子は寿命が長い?

次に、X精子は寿命が長いという噂はどうか。

Y精子の方が数が多くて寿命が短いので、排卵日当日に性交渉するとY精子が有利?

逆に排卵数日前の性交渉では、排卵日にはY精子は寿命が尽きているのでX精子が有利?とちまたで言われている。

これも先ほど紹介した論文に書いてあった。

You, Y. A., Kwon, W. S., Saidur Rahman, M., Park, Y. J., Kim, Y. J., and Pang, M. G. (2017). Sex chromosome-dependent differential viability of human spermatozoa during prolonged incubation.  より

精子の生存率は初日は同じくらいだけど、3日目になるとX精子の方がY精子より多く生き残っていた

pH8.5のアルカリ性条件下ではよりその傾向が顕著で、X精子は5割ほど、Y精子でも4割ほど生き残っていた。

ami
ami
歴然な差があるわけではなさそうだけど、傾向としてはX精子の方が寿命が長いというのはあり得るみたいだね

 

 

X精子はストレスに強い?

また言われているのが、X精子は外的ストレスに強く、Y精子はストレスに弱いということ。

これに関しては2つの論文を紹介する。

 

2008年 マウスの実験

Perez-Crespo, M., Pintado, B., and Gutierrez-Adan, A. (2008). Scrotal heat stress effects on sperm viability, sperm DNA integrity, and the offspring sex ratio in mice.

結論:雄マウスの陰嚢にショック熱を与えた後、雌マウスと交配させると、より多くの雌の子供が生まれた。

 

2009年 ウシの実験

Hendricks, K. E., Martins, L., and Hansen, P. J. (2009). Consequences for the bovine embryo of being derived from a spermatozoon subjected to post-ejaculatory aging and heat shock: development to the blastocyst stage and sex ratio

結論:ウシの精子を38.5℃(体温と同程度)と40℃(高温)で4時間培養させた後受精させると、40℃の方で雌の子供が多く生まれた。

 

ami
ami
これらの結果によると、X精子が熱に強いといえそうだね

 

また、上記でも引用した2017年の論文には、以下のように記載されている。

(Google翻訳)まとめると、私たちの結果は、Y 精子が X 精子よりも生理学的および
精子貯蔵条件の変動に対して脆弱であることを示しました。
生きている Y 精子は X 精子よりもアポトーシスの影響を受けやすいことがわかりました。
これは、受精能力の急速な低下を意味します。
さらに、ストレスの多い条件下で X 精子の生存期間が長いほど、卵母細胞の受精の可能性が高くなり、この現象が、人間の男女の出生率の観察されたシフトに関与している可能性があることを示唆しています。

Taken together, our results showed that Y spermatozoa are more vulnerable to fluctuations in physiological and sperm-storage conditions than X spermatozoa. Live Y spermatozoa were found to be more susceptible to apoptosis than X spermatozoa, which implies faster decline in fertilization capacity. Moreover, the longer survival of X spermatozoa under stressful conditions leads to higher probability of oocyte fertilization, suggesting that this phenomenon can be responsible for the observed shift in ratios of male-to-female births in humans.

You, Y. A., Kwon, W. S., Saidur Rahman, M., Park, Y. J., Kim, Y. J., and Pang, M. G. (2017). Sex chromosome-dependent differential viability of human spermatozoa during prolonged incubation. より

 

X精子はY精子よりも熱に強い。ストレスに強い、というのは信憑性がありそう。

 

ami
ami
女の子希望なら、男性が熱いお風呂に入ろう!というのはこれが根拠になっていたんだね

 

マグネシウムとカルシウムの摂取が影響?

女の子希望の方向けにこの論文も紹介。

2010年 80%以上の確率で女の子が生まれた研究結果

A.M. Noorlander J.P.M. Geraedts J.B.M. Melissen Female gender pre-selection by maternal diet in combination with timing of sexual intercourse – a prospective studyより

オランダで2000年代に行われた、女の子を希望する女性のボランティア179人による研究。

ナトリウム・カリウムの摂取を控え、逆にカルシウム・マグネシウムの摂取を増やすと女の子が生まれやすい

という仮説を検証したものだ。

この対象者はすでに男児の出産経験がある方たち。

すでに1人から最大で4人(!)の男児を生んでいて、女児を生んだことがあるのは179人中2人だけといういわゆる「男っ腹」の方々が母集団。

この女性たちに、①食事コントロール②性交渉タイミングの両方を試みてもらった。

産み分けルール

  1. 2ヶ月以上食事コントロールを行い、血中のナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム濃度を測定。ナトリウム・カルシウムは一定以下に抑え、カルシウム・マグネシウムは一定以上になるように食事やサプリメントで補給した
  2. 排卵予定日の2~3日前までに性交渉を行い、排卵検査薬で陽性となり排卵日が近いことがわかったら避妊する

その結果がこちら。

タイミングや食事コントールができたグループとできなかったグループに分類して、生まれた子どもの性別が女の子だった確率を記載している。

  タイミング
タイミング
×
食事コントロール ○ 81%
(26/32)
20%
(1/5)
食事コントロール × 30%
(9/30)
9%
(1/11)

 

食事コントロールとタイミングが合ったケースでは、8割もの方が女の子産み分けに成功!

この結果にはびっくり。

 

でも、ほかのグループはどれも女児率50%以下。この研究の対象となった女性はもともと男児を多く生んでいた人たちだから、男児が生まれやすい体質のご夫婦だったのかな・・・?

それを加味すると、食事+タイミングが合ったケースでの81%という女児率は驚異的!!

食事コントロールでは具体的に

  • 塩分を控える(ナトリウムを控えるため)
  • じゃがいもを食べない(カリウムを控えるため)
  • 1日あたり500~700mgのカルシウムサプリメントを摂取
  • 1日あたり400~600mgのマグネシウムサプリメントを摂取

などが実践されたそう。

まだこの論文1件だけでは信憑性には欠けるけど、試してみたくなる。

ami
ami
これで女の子産み分けの確率が上がるなら、取り入れやすい方法だね!

 

\価格もお手頃/

created by Rinker
ディアナチュラ
¥500
(2023/12/10 22:01:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

科学的根拠がある女の子産み分け法は?

では、具体的に各種産み分け方法の有効度を分類していこう。

有効度○  排卵日2~3日前に性交渉する

排卵日2~3日前のタイミング法は、私はある程度有効だと考える。

  • 排卵日当日は膣内が頸管粘液によって酸性から中性〜アルカリ性に近づくので、頸管粘液が出るよりも前に性交渉することでX精子に有利な酸性環境に精子を置くことができる
  • X精子はY精子よりも寿命が長いので、排卵まで時間を置いた方がX精子が多く生き残っている状態を作ることができる

という根拠に基づく。

 

自宅で排卵日を特定するのは結構難しい。最も信憑性があるのは排卵検査薬を使うこと。

排卵2日前にタイミングを取る方法

排卵検査薬は排卵の1~2日前に陽性になるので、

  1. 生理が終わって排卵期が近づいたら排卵検査薬開始
  2. 陰性であることを確認し、1~2日おきにタイミングを取り続ける
  3. 排卵検査薬が陽性になったらタイミングをやめる

これで排卵日2~3日前にタイミングを取ることができる。

 

\ネットで買うのが楽/

created by Rinker
ドゥーテスト
¥2,923
(2023/12/09 23:29:04時点 Amazon調べ-詳細)

有効度○  産み分けゼリーを使う

女の子用の産み分けゼリーは弱酸性に調合されている。

研究の結果では、X精子は酸性環境下ではY精子よりも有利という傾向があった。

さらに、産み分けゼリーに関してはネット上に一定数の成功体験談があるし、これを支持する産婦人科が多くあるので信憑性があると認識している医師もかなり多くいる。

よって、産み分けゼリーを使うのは産み分けにはある程度有効と私は思う。

 

とはいっても、確率が劇的に上がるわけではない。

ami
ami
酸性環境下でも生き残るY精子は少なからずいるみたい
何もしないと産み分け率が50%だとしたら、ゼリーの効果は55~60%くらいかなぁ?

 

有効度×  O+12法(排卵12時間後に性交渉する)

この方法はオーストラリア人女性の体験がきっかけになり、広まったと言われている。

O+12(オープラストゥウェルブ)と呼ばれる方法で、排卵後12時間経った時点で性交渉することで女の子が生まれた!というものだ。

しかし、仮に排卵12時間後だと女の子ができやすいのが本当だとしても、卵子の寿命は6~12時間程度と言われていて、排卵後12時間ではもう寿命が尽きそう。

また、精子は性交渉してから5~6時間経って初めて受精能力がつくと言われているので、排卵後12時間後+5~6時間経つ頃には、卵子は生き残っていないのでは?

もちろん、卵子の寿命は人によって異なるので生き残っている卵子もあるだろうが、よっぽど妊娠しやすい体質の人じゃない限りは妊娠率を極端に下げる方法なのではないか

よって私は有効度は低いと思っている。

 

\参考記事はこちら/

【女の子産み分け】O+12法の成功率は?理論を徹底検証 女の子産み分けの方法でO+12法という方法があるらしい。 日本ではあまり聞かないが、アメリカなどでは最近話題になっている様子。 ...

 

 

有効度×  クランベリーサプリを摂取する

これに関しては文献がほとんど見当たらなかった。

クランベリーを摂取すると体内が酸性に傾きやすいと言いたげなサイトはいくつか見つけたんだけど、科学的に証明したサイトやデータは見つけることができず。

飲むとしたら気休めかな?

 

有効度○? カルシウム&マグネシウムサプリを摂取する

2010年オーストラリアの論文から女の子産み分け率を上げた方法。

  • ナトリウム・カリウム・・・控える
  • カルシウム・マグネシウム・・・増やす

マグネシウムは便秘改善にも効くみたいなので、便秘気味の方には一石二鳥の栄養素だ。

以下のような食生活にしよう!

  1. 減塩を心がける
  2. カリウム食品を控える(じゃがいも、バナナ、オレンジなど)
  3. カルシウム&マグネシウムを摂取する

 

ami
ami
まだ研究の少ない方法ではあるけど、試しやすさはピカイチ!

 

\CaMgサプリメント/

created by Rinker
ディアナチュラ
¥500
(2023/12/10 22:01:13時点 Amazon調べ-詳細)

有効度×  肉中心の食生活にする

これはお肉中心の食生活にすることで体内のpHを酸性に傾けるというお話。

本当にお肉食べたら膣内の酸性が強くなるの?

うーん・・・。それ本当?

それにお肉中心の食生活は健康にも悪そう。

妊娠のためには、野菜もたくさん食べて健康的な食生活にすることって重要だと思うのよね。

ということで、私はこの方法は信じない。

 

有効度×  毎日射精して精子を薄める

Y精子の方が数が多いから、精子を溜めるとY精子濃度が高くなってしまうという理屈から考えられたこの方法。

でも、最近の論文によるとY精子とX精子は数は変わらないんだって。

というか仮にY精子が多かったとしても、同じ比率で生産されていくんだったらYとXの比率は一定じゃない?とも思う。

ただ、禁欲しすぎると精子が古くなって質が悪くなるとも言われている。

だからときどき射精して新鮮な精子を用意しておくという意味のは有効だと思う。

それは産み分けのためじゃないけどね。

 

有効度×  男性はコーヒーを控える

カフェインを飲むとY精子が活性化されてしまうからなんだそう。

カフェイン摂取によってスピードが速くなるかどうかなどの調査結果は見つからなかった。

そもそも、カフェインによってY精子が活性化されてX精子が活性化されないのはなぜ?という疑問が解決できないので、私はこの方法はあまり有効ではないと考える。

 

有効度〇  男性は熱いお風呂に入る

意外にも!この方法は有効なのかもしれない!!!

正直いって私は調べる前までは、この方法は全く信憑性ないと思ってた。

たしかに、お風呂くらいで影響を受けちゃうほどヒトの体は単純ではないと思うんだけど、Y精子が熱に弱いという根拠はいくつもあった。

マウスとウシの実験では、熱を与えた環境下でメスが生まれる確率が高かった。

女の子希望なら、男性は性行為前に42℃以上の熱めのお風呂に入ろう!!

 

男性はブリーフやボクサーを履く:有効度○?

X精子はストレスに強いから、締め付けの強いブリーフやボクサーといった下着で陰嚢を締め付けるとX精子の方が生き残りやすいって話。

正直こんな方法信じてなかったけど、論文を調べるほどに「アリかも!?」と思い始めてしまった。

ストレスってこういうことじゃない気もするけど・・・有効性は完全には否定できない!?

 

 

私的におすすめな方法はこの5つ!

以上のとおり、私個人の見解で一応ある程度の有効性がありそうなのは、このあたりの方法かなと思う。

私がおすすめする女の子産み分け方法

  • 排卵日2~3日前に性交渉する
  • 産み分けゼリーを使う
  • カルシウム&マグネシウムサプリを摂取する
  • 男性は熱いお風呂に入る
  • 男性はブリーフかボクサーを履く

 

挑戦する前に理解しておきたいのは、

これらを全て行ったとしても、確実に女の子の産み分けが成功します!とは言い切れないということ。

男の子が生まれる可能性は十分にある。

 

100%の確率で女の子の産み分けがしたい!!という人には着床前診断しかないです。

 

私自身、実は女の子が欲しいな〜と思っていて、論文を調べまくっていたのがこの記事を書いたきっかけ。

でも、私は不妊気味な体質でとても産み分けに挑戦できる状態ではありませんでした。

 

不妊治療はうまく行って子どもを2人授かることができ、結果二人とも男の子でした(笑)

 

生まれちゃえば我が子が可愛すぎて性別なんて気にならなくなるけど、生む前にどっちの性別がいいかな〜って希望があるのは自由だと思います!

 

産み分けをするなら、どちらの性別の子が生まれても変わらず愛せる!と自信がある人に、ぜひ挑戦してみてほしい!と思っています。

 

 

試してみる価値あり?
\CaMgサプリメント/

created by Rinker
ディアナチュラ
¥500
(2023/12/10 22:01:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

この記事を書いた人
ami
34歳。東京都出身。東京大学工学部卒業。
化粧品開発の研究職に就きたくて化学を専攻したものの、「研究室生活」が性に合わず断念。 現在は外資系化粧品会社で企画立案職に就いています。

何でも
●科学的根拠重視!
●効率重視!
●コスパ重視!
な性格で、気になったことはとことん調べ尽くすタイプ。
好きなテレビドラマは科捜研の女で、マリコのような美しくて聡明な女性に憧れています。

調べたことや体験したことをブログに書き溜めることで誰かの役に立てたらうれしいです!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。