犬の病気・ケガ

【ペットの留守番中の停電に】エアコンが切れても自動で復旧!SwitchBotとは

 

ペットは大切な家族。

とはいえ、仕事にも行かないといけない毎日。

大切なペットに留守番をさせて、仕事に行っている飼い主は多いだろう。

わたし
わたし
極力一緒にいてあげたいと思うけど、24時間365日一緒にいることは現実的ではないよね。

 

最も暑さ厳しい真夏の日、2021年8月5日の14時頃、東京都内で停電が発生した。
(注)停電は練馬区の一部エリアだけ、10分ほどで復旧したそうです。原因はいまだに発表されていませんが、電力が逼迫したか、偶発的は事故だったのでは?と想像しています。

 

そう、

夏の停電は、やばい

真夏の日中にエアコンが止まれば、室内は瞬く間に熱気を溜め込み始める。

たった10分なのにもう暑い!エアコンが切れた途端に命の危険を感じる。
10分の間に部屋の温度計が26℃から29℃まで上がった。

などという報告も見られた。

 

最近のエアコンは、一度停電すると電気が復旧しても自動的に再開しない

手動で電源を入れないとエアコンは切れたまま。

ami
ami
エアコンが切れたままの状態で何時間もペットが放置されるなんて・・・
恐ろしすぎて考えたくもない。

 

 

万が一の停電に備えてIoTを活用しよう

IoT (アイ・オー・ティー)= Internet of Things
物をインターネットに接続して便利に活用することを言う。

この停電ニュースを気に、万が一外出中に自宅が停電しても、外からエアコンを復旧させる仕組みがないものかと探してみた。

エアコンの最新機種の中にはもともとインターネット接続機能が付いていて、スマホから遠隔操作ができるタイプのものもあるらしいけど、エアコン買い替えはなかなかハードルが高い。

ami
ami
うちのエアコンは特にIoT機能の付いていない普通の機種。
近くでリモコンを押す以外に、エアコンを付けることなんてできるのかな・・?

 

はい!大丈夫!!

外からエアコンをONできる素晴らしいIoT機器が販売されていた!

 

外出中でも安心!外からエアコンをONできる

引用元:SwitchBot公式ホームページより

SwitchBotという製品。

これをスマホアプリと組み合わせて使う。

学習リモコンHub Miniという製品はその名のとおり、リモコン信号を学習してくれる。

インターネットに接続することで、アプリ経由でスマホから学習リモコンHub Miniに指示を送ることができる。

スマホアプリで操作すれば、学習リモコンHub Miniが記憶した信号を発してくれる=リモコンと同じ役割をしてくれるのだ。

スマホアプリは家の外からでも指示が可能!

めっちゃ小さくて軽い。こんな機械でそんなすごいことができるなんて・・・!
すごい時代になったものだ。

 

ここで機械音痴の私の疑問。

ami
ami
エアコンが付いている状態でスイッチ作動させちゃったら、逆にエアコン消えちゃうんじゃない!?

大丈夫。そんなことはない。

エアコン操作には、ONの信号とOFFの信号がそれぞれ別に設定されてあり、エアコンが付いた状態でONを押してもONのままで変わらない。

間違ってエアコンが切れてしまうことはないとわかってひと安心!

 

実際に設定してみると、スマホのアプリ画面はこんな感じだ。
(機械音痴の私でも設定は10分足らずでできました!)

ami
ami
ON/OFFだけじゃなく、冷房/暖房の切り替え、温度設定、風量の調節までできるなんて!!
本物のリモコンよりわかりやすいかもしれない(爆)

 

ではここで実験!

夫が自宅にいる間、実際に私が外に出て外出先から操作してみた。

夫にエアコンを消してもらい、私が外からアプリでONボタンを押す。

すると、エアコンが付いた!

さらに温度や風量の調節にも成功!!

 

外からリモコン操作。アプリを使うだけなので、めっちゃ簡単。

 

 

停電発生に気付ける!温度監視システム

外からエアコンのONができることはわかったけど、自宅のエアコンが突発的に切れた時すぐに気付けるだろうか。

自宅が停電してたとしても、出先じゃわからないよね。

ami
ami
よっぽどの大規模停電じゃない限りトップニュースにもならないだろうし、家の停電に気付く方法なんてあるのかな?

自宅の異常に気付ける手段として、先ほどのSwitchBotと併用して使える製品があった!

 

これがSwitchBot温湿度計

超コンパクトなサイズなので、部屋の温度を測りたい場所に設置しておこう。
(注)この温湿度計単体ではスマホアプリにデータ連携ができません。Hub MiniまたはHub Plusと組み合わせて使うことで、アプリにデータ連携できるようになります。

 

 

スマホアプリで見てみると、ほぼリアルタイムで部屋の温度と湿度を確認することができる。

 

計測した温湿度は遡って見ることもできる。

とある夏の日のデータ。
我が家の場合、夜中はリビングには人も犬もいないためエアコンを切っているため、夜中に温度が上がり、朝エアコンを付けると温度が下がるというデータが取れている。

 

 

すごいのは遠隔で温度が見れるだけではない。

「温度が30℃以上になったらスマホに通知」などの条件設定が可能なのだ。

ami
ami
気づかないうちに停電して部屋の温度が上昇していたとしても、スマホに通知が来ればいち早く気付くことができるね!

 

さらにさらに!

Hub Miniに記憶させたエアコンON機能を組み合わせて、「温度がxx℃以上になったらエアコンをON」という条件設定も可能!!

アプリ上で、曜日や時間と組み合わせてこんな風に設定しておくことができる。

 

私が実際に設定している画面がこちら。

「外出中の9時から18時の間で室温が29℃以上になったら、自動でエアコン(設定温度25℃)をONにする」ように設定している。

ami
ami
仕事中なかなかスマホを見れない人でも、アプリが自動で部屋の温度情報を検知してエアコンONまでしてくれるというのはとっても心強いね!

 

 

 

エアコン本体がIoT対応じゃないからとガッカリしないで!

SwitchBotのHub Miniと温湿度計を組み合わせれば、こんなに簡単にエアコンがIoT家電に早変わり!!

 

両方揃えても1万円足らずで買えちゃうので、ペットの安心・安全を考えたら破格!

(!)値段は在庫状況によっても上下するようで、私はHubMiniは5,200円ほど、温湿度計は1,980円ほどで購入しました。

 

\SwitchBot ハブミニはこちら/

created by Rinker
スイッチボット(SwitchBot)
¥5,480
(2023/03/21 16:33:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

\SwitchBot温湿度計はこちら/

created by Rinker
スイッチボット(SwitchBot)
¥1,980
(2023/03/21 17:08:16時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

ハッピー犬ライフ♪

骨折や誤飲はパピー期に多発!
\やんちゃなワンちゃんライフに安心を/

 

\お誕生日や記念日に!ワンちゃん用ケーキ/

 

ピンポンに吠えてうるさい・・・
\無駄吠えのお悩みに/

 

 

\大特価!ワンちゃん服/

カテゴリページ(熱中症対策グッズ)

 

 

この記事を書いた人
ami
34歳。東京都出身。東京大学工学部卒業。
化粧品開発の研究職に就きたくて化学を専攻したものの、「研究室生活」が性に合わず断念。 現在は外資系化粧品会社で企画立案職に就いています。

何でも
●科学的根拠重視!
●効率重視!
●コスパ重視!
な性格で、気になったことはとことん調べ尽くすタイプ。
好きなテレビドラマは科捜研の女で、マリコのような美しくて聡明な女性に憧れています。

調べたことや体験したことをブログに書き溜めることで誰かの役に立てたらうれしいです!
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。