スポンサーリンク
後遺障害の等級が認定されて、いよいよ示談交渉!
わたし
後遺障害が認定されただけじゃ、賠償金は受け取れない。
賠償金の確定をするのが示談。
示談交渉ってどれくらいかかるんだろう?
賠償金の確定をするのが示談。
示談交渉ってどれくらいかかるんだろう?
私は示談交渉を弁護士に依頼していた。
かかった期間は2ヶ月ちょっとだった。
スポンサーリンク
示談交渉の流れ
示談交渉を弁護士に依頼している場合と、弁護士を付けていない場合でプロセスは異なる。
示談交渉の流れ(弁護士に依頼しているケース)
ここに本文を入力
- 弁護士から保険会社へ損害賠償額の提示
- 保険会社が了承すれば、示談
- 了承しない場合は、交渉
- 示談
示談交渉の流れ(弁護士に依頼していないケース)
ここに本文を入力
- 保険会社から自分宛に損害賠償額の提示
- 自分が了承すれば、示談
- 了承できない場合は、交渉
- 示談
私のケースでどんな時系列で進んでいったかをまとめてみる。
弁護士から損害賠償額の提示
8月3日 後遺障害等級の確定(14級9号認定)
8月12日 弁護士が損害賠償額を計算、保険会社へ提示

【交通事故の示談交渉】弁護士の提示額は500万円超え!後遺障害14級9号交通事故から約1年半が経った8月上旬、後遺障害申請の異議申立ての結果が届き、14級9号が認定された。
後遺障害を認めてもらえたので、こ...
交渉
当然、保険会社が弁護士の提示額をまるまる受け入れるわけはなく、交渉が始まる。
間に何度が私への確認が入った。
休業損害や逸失利益を算出するにあたって、以下のような確認内容だった。
- 2019年年収と業務内容
- 怪我による仕事への影響(具体的に何ができなくなったか)
- 怪我による家事への影響(具体的に何ができなくなったか)
- 夫の労働時間や年収、家事分担(主婦の休業損害を出すにあたって、家事負担率の参考にするため)
示談成立
10月12日、弁護士から電話があり、示談の金額がまとまってきたとのこと。
電話で金額の詳細を聞き、私が了承。

【交通事故の示談交渉】弁護士基準請求額の約9割で示談成立後遺障害の等級が確定し、弁護士が賠償金額を計算した。
https://stepup-everyday.com/?p=2578
それか...
示談金振り込み
10月19日、口座への入金を確認。
一般的に示談には1~3ヶ月かかる
一般的に示談には1~3ヶ月かかると言われている。
私の場合は、2ヶ月ちょっとだった。
後遺障害が認定されていたり、賠償の内容が複雑なケースは交渉期間も長くかかる傾向にありそう。
示談が済むと、それ以降何か問題が発生しても、相手方に賠償を請求することはできなくなる。
だからこそ、示談交渉は妥協せずに納得のいく結果を望みたい。
わたし
私は弁護士に依頼したことで、納得の行く賠償を受けることができたよ!
- 示談交渉にかかる期間はだいたい1~3ヶ月程度。
- 場合によっては長期化することもある。
- 示談交渉後は一切賠償の請求ができなくなるので慎重に対応しよう。
弁護士選びに迷っている方は、弁護士法人ALG&Associatesを強くおすすめします!!
- 交通事故案件の実績は6万件以上と豊富
- 医学的分野にも精通している
- 相談料ゼロ、着手金ゼロ、完全成功報酬制(後払い)で、弁護士費用が持ち出しになる心配なし
無料相談は公式ホームページからメールで簡単にできます。もちろん無料!
スポンサーリンク
スポンサーリンク