本記事はPRを含みます。
なかなか妊娠できずに1年が経過。不妊クリニックで夫婦ともに検査をした。
すると、夫の問題は精液検査で精液量が基準値より少ないことが判明。
精液量が少なくても、妊娠できるの・・・?
心配だったけど、結果としては妊娠できました!
Contents
精液検査所見「精液量が少ない」

WHOが発表している自然妊娠に必要とされる精液所見の基準値(下限値)がこちら。
精液量 | 1.4cc |
精子濃度 | 1600万/ml |
総精子数 | 3900万 |
運動率 | 42% |
全身運動率 | 30% |
生存率 | 54% |
正常形態率 | 4% |
一方、夫の精液検査の結果がこちら。
1回目の検査結果
精液量 | 0.5ml |
精子濃度 | 9750万/ml |
運動率 | 79.9% |
奇形率 | 30.8% |
2回目の検査結果
精液量 | 0.6ml |
精子濃度 | 6410万/ml |
運動率 | 56.2% |
奇形率 | 28.1% |
2回とも精液量がWHOの基準値を下回った。
精液検査は1回だけだとバラつきがあるので2~3回受けた方がいいらしい
1回目の検査で問題があったとしても、2回目の検査で基準値以上になっていれば治療に進む必要はないことが多いみたい
液量が少ないと妊娠しにくい?
0.5~6mlって正常量の半分以下しかない。
と焦った。
これって少なすぎるのでは?
医師の説明はこうだった。
妊娠のためには元気な精子の数が重要です。
液量が少ないですが、総運動精子数は十分なので自然妊娠も可能だと思われます。
まずはタイミング法から試していただくことを提案します。
精液量が少ないとはいえ、より重要なのは「総運動精子数」=「元気な精子の数」らしい。
その後、夫の遅漏(膣内射精障害)傾向もあったので、私たちは人工授精+シリンジ法を中心に妊活していく方針に決まった。
0.5mlってこんなに少ない
ちなみに0.5mlとはこれくらい。
0.5mlのオレンジゼリーを測ったらこれくらいだった。
ちょうど100円玉くらいの大きさ。

調べたところによると、液体1滴=0.05mlらしいので、0.5mlだと10滴相当。
検査で回収するときに全量きっちりは取り切れないし、検査できた量にすると0.5mlだったのかな
いずれにしても少ない。
我が家ではシリンジ法で妊活をしました!

少ないことは気になるが、医師の「自然妊娠は十分可能」という言葉を信じて、妊活を進めることに!
シリンジ法のメリット
シリンジ法は、実際に性交渉をするのではなく、男性に精液をカップ等に出してもらい、その精液をシリンジを使って女性の膣内に注入する方法のこと。
私たちは仕事が忙しかったり、遅漏の傾向があったりでなかなか頻繁にタイミングを取ることができずにいた。
シリンジ法は以下のような妊活の悩みを持つ夫婦にぴったりの妊活法だ。
- 勃起障害、膣内射精障害、遅漏などがある
- 性交痛がつらい
- 忙しくてタイミング(性交渉)の時間が取れない
- 体力的にしんどい
- 妊活のことで夫と喧嘩しがち
シリンジ法で取りこぼさないために
1回当たり0.5mlしかない精液。
1滴とりこぼすだけで精液量は10分の1も減ってしまう。
1滴たりとも逃せない。
そんな私たちにはプレメントの採精シートがぴったりだった。
プレメント採精シートとは?
プレメントが独自に開発した採精に特化したシート。
目印に向かって射精するだけで、精液が下に溜まるようになっている。
特にこのシートの素材がすごくて、撥水性が高く、精液をはじく。
(写真はオレンジゼリーで試している図。ゼリーをスプーンでかけてみても、あっという間にスルスルはじいて下に流れていく。)
紙コップ等だとどうしても内壁にこびりついて取りきれない精液がもったいない気がするけど、プレメント採精シートなら精液の取りこぼしを最小限に抑えることができる。
妊娠率アップのためには精液は1滴残らず使いたい!
プレメント採精シートは、精液の量が少ない人には特におすすめ!
シリンジ法のやり方
プレメントのシリンジは、シリンジとカテーテルが別包装になっている。
1つひとつ個包装なので、毎回清潔な新しいものが使える。
実際のやり方手順を順番にみていこう!
① 採精シートを貼る(採精カップを用意する)
まず、採精の準備をしましょう。
プレメントの専用採精シートを使う場合は、広げて壁に貼り付ける。
採精シートを使わない場合は、採精用の清潔な紙コップ等を用意。
② 精液を出してもらう
ここは旦那さんのがんばりどころ。
①で用意した採精シート(カップ)に精液を出してもらう。
プレメント採精シートなら、そこにめがけて写生してもらいましょう。
こんな感じに出してもらったら、旦那さんの役目はおしまい!(写真はオレンジゼリー)
採精の最中は私は別部屋で待機していることが多かったです!ときどき手で手伝ったりもしてました。
なお、口でのお手伝いはよくないそうです。
③ シリンジに精液を吸い取る
シリンジを1本開封し、精液を吸い取る。
1滴残らずしっかり吸い取りたい!
④ シリンジにカテーテルを付けて、膣内に注入する
精液を吸い取ったシリンジの先にカテーテルを装着する。
そして、膣内に注入する。
私はトイレに座って注入し、その後はベッドに移動して寝ていました。トイレ〜ベッド間は普通に歩いてたけど、精液が漏れ出てくることはありませんでした。(翌日出てくることはあったけど、出てきても精子はもう子宮に向かっているので問題ないらしいです)
心配な方や自分での注入に自信がない方は、ベッドに寝転んで旦那さんにやってもらうと安心かも!
コツ:排卵日前後2~3回はトライ
妊活成功のコツはなんと言っても排卵日の見極め。
排卵検査薬を使って排卵日を推定するのが、自宅でできる排卵日推定法としては最も確実度が高い。
排卵日が多少ズレる可能性も加味して、排卵日3~4日前から排卵日2日後くらいまで複数回トライしましょう!
回数こなすことが妊娠への近道!!
ちなみに、基礎体温やおりものの状態などでの排卵日特定は無理です。めっちゃずれるのであてになりません。
私は排卵日から4~5日経ってやっと基礎体温が高温相になるし、のびるおりものも排卵後に出たりします。
\排卵検査薬はネットでも買えます/
シリンジ法で妊娠できた!
少ない精液量でもシリンジ法で妊娠できました!
シリンジ法の妊娠率は?
まず、統計的なデータをみてみよう。
シリンジ法を6周期行った場合の最終的な妊娠率のデータがこちら。
20~33歳女性 | 68.9% |
33~36歳女性 | 42.8% |
36歳以上 | 25.0% |
プレメントホームページ「シリンジを用いた膣内授精による妊娠結果の研究論文について」より引用
30代前半までの女性なら、4割以上の方が半年で妊娠するという結果に。
私はプレメントシリンジ3回目で妊娠
ちなみに私は33歳、プレメントシリンジ法3周期目で妊娠しました!

私の妊活歴は2年3ヶ月。
自己流タイミング法5周期くらい、不妊病院に通ってのタイミング法を5周期くらい、プレメントではないシリンジを使ってシリンジ法3周期くらいして妊娠せず。
不妊病院での人工授精とプレメントシリンジを併用して半年くらい経った時点で、妊娠しました。
直近半年間の妊活歴
人工授精1回目(妊娠せず)
↓
人工授精2回目(化学流産)
↓
プレメントシリンジ法 1回目(妊娠せず)
↓
人工授精3回目(妊娠せず)
↓
プレメントシリンジ法 2回目(妊娠せず)
↓
プレメントシリンジ法 3回目 妊娠!!!
気合を入れていたのは人工授精の周期だけで、シリンジ周期はダメ元くらいの気持ちやっていたので、びっくり。
しかも、妊娠した周期は排卵検査薬で陽性が出たその日にシリンジ法を1回やったきりで、それ以外はタイミングも取れていなかった。
シリンジ法の詳しい説明は公式サイトからどうぞ!