うちにはトイプードルが2匹いる。4歳♂のメイと、1歳♀のハナだ。
2匹とも1歳を迎える前に去勢、避妊手術をした。
当初は
子犬のうちから手術って、かわいそう・・・
と思って、少し抵抗感を感じていた。
でも、最終的には去勢・避妊手術をすることを決意!
術後の経過もよく、数年経った今も受けておいてよかったな〜と思うことがたくさんあるので体験談としてまとめておく。
去勢避妊手術のメリット

妊娠しなくなる
ペットとして犬を飼う場合で、妊娠・繁殖予定がある人ってかなり少ない。
また、うちのハナ♀の場合、成犬で1.1kgしかないマイクロティーカッププードルと言われるサイズなので、とても妊娠に耐えられる大きさではない。
ちゃんと管理していれば妊娠が発生することはほとんどないだろうけど、万が一に備えて飼い主ができることは避妊手術だ。
発情に伴うストレスがなくなる
去勢避妊をしないと、月齢を重ねると生殖機能が働き出す。
メスは1歳を迎える前、早ければ生後半年頃から発情が始まるらしい。
オスは発情期というものはないが、成熟後は発情中のメスの匂いで生殖行動を起こすらしい。発情中のメスを嗅ぐ嗅覚はものすごく敏感で、たとえ同じ空間にいなくても1~2km先にいるメスの匂いにも気付くらしい。
オスもメスも、発情しているのに生殖行動ができないというのは大きなストレスになる。
そのストレスが原因で、無駄吠えや気性の荒れなど問題行動につながって飼い主が大変になることもあるし。
性ホルモンに伴う病気の予防になる
メスの場合、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの病気を防げる。
オスの場合は精巣腫瘍や前立腺肥大などの病気が防げるとされる。
こういった性ホルモンの分泌によってリスクが増える病気は、極力早い月齢で避妊去勢をすることでより性ホルモンに晒される機会をなくしてあげることができる。
メス限定:煩わしい生理がない
避妊していないメスは生理がある。
数ヶ月に一度、出血があり、その都度ケアが必要になるが、避妊をしてしまえば生理は来ない。
オス限定:足を上げて排尿しない
オスは生後20週頃から1歳頃にかけて、片足を上げて排尿するようになる犬がいる。
これはマーキングの目的とかホルモンの影響とか説は複数あるが、去勢することで片足上げ姿勢になりにくくなる。確実ではないらしいけど。
去勢・避妊手術の流れ
去勢・避妊手術のちがい
うちでお世話になっている動物病院では、去勢手術・避妊手術について以下のような説明を受けた。
去勢手術♂ | 避妊手術♀ | |
手術内容 | 睾丸を摘出 | 開腹手術で卵巣のみ(もしくは卵巣と子宮)を摘出 |
手術時間 | 5分程度 | 20分程度 |
入院 | 1泊2日 | |
費用 | 30,000円程度 | 40,000円程度 |
避妊手術は卵巣のみの摘出?子宮も摘出?
避妊手術では開腹して卵巣のみを摘出する手術と、卵巣と子宮の両方を摘出する手術の2種類の方法がある。
子宮も摘出する手術では、より開腹する範囲が広くなり、手術時間も長くなるという。
卵巣のみの摘出手術でも、子宮に関わる病気は予防できると言われている。
うちは体格が小さいこともあり、手術時間(=麻酔時間)を極力短くしたく、卵巣のみの摘出手術を選択した。
手術に関する注意事項
血液検査
術前の検査として、血液検査をする。
麻酔に耐えられるかどうか判断する要素として、血液検査の肝臓や腎臓の数値を確認する。
メイもハナも肝臓のALPという値が高めだったが、「仔犬にはよくあることなので問題なし」と獣医師の説明を受けた。
また、赤血球、白血球、血小板数などもチェックして異常がないか確認する。

手術前の注意事項
- 食事・おやつは前日20時まで
- 飲水は当日8時まで
全身麻酔を使った手術をするため、この飲食のルールは徹底!!
手術後の注意事項
- 手術後1泊して退院
- 手術1週間後に抜糸のため来院
- 抜糸までは傷口保護のため、エリザベスカラー(ウェア)の着用必須
- シャンプーは抜糸後4日経ってからOK
術後の経過
去勢手術後のメイ
1泊2日の退院を終えたメイ。
エリザベスカラーを付けて帰ってきたけど、どうもカラーは辛そう。
ということで急遽エリザベスウェアを購入!

カラーよりも快適そうでこれは勝ってよかった!!
でも術後のストレスは大きかったみたい・・・
入院が怖かった様子
帰ってきたメイはひどく落ち込んだ様子で、私たちが見えなくなるとクーンクーーンと泣いてさびしがる。
たった1泊の入院とはいえ、麻酔が覚めたら痛いし、飼い主はいないし、知らない部屋に閉じ込められて、怖かったんだろうな。
執拗に寂しがる様子は2週間くらい続いた。
おしっこができなくなった
痛みがあるのかおしっこがしづらそう。
なかなかおしっこできず、トイレに行っても出ない。
やっと出たかと思えばトイレを外す。
退院後数日間は1日に2~3回しかおしっこできなくなってものすごく心配した。
トイレは外しても叱らない。黙って掃除。
手術1週間後の抜糸に行く頃には、元どおりトイレでおしっこできるようになったし、トイレ回数も元どおりに回復した!
避妊手術後のハナ
ケロッとして帰ってきた
メイとは対照的なハナ。
退院のお迎えに行くと、ものすごくハイテンションで喜んでくれた。
話を聞くと看護師さんにも懐いて甘えまくっていたらしい。さすが甘え上手のハナちゃん。
エリザベスウェアがピンクでかわいい!

痛みはなさそう
メイの時は痛そうなそぶりがあったのに、ハナは全く痛くなさそう。
むしろ思いっきりジャンプジャンプ繰り返してて傷口が開かないか心配になるほど。

お腹はたしかに切ったあとがあるのに・・・
入院の心労で寂しがり屋になってきて帰ってきたメイ。
入院中も可愛がってもらって楽しんできた様子のハナ。
女の子の手術の方が負担が大きいはずなのに、ハナの方が術後も元気だったのは性格によるもの?
メイの時は手術を受けさせたことを後悔するかというほどに心配になったけど、様子をみていたら元どおりになったので一安心。
かかった費用まとめ
去勢手術
手術費用 | 24,000円 |
採血料 | 1,000円 |
血液検査 | 8,000円 |
血液検査(凝固系) | 3,000円 |
術前レントゲン検査 | 7,500円 |
エリザベスカラー | 2,000円 |
抜歯(4本) | 4,000円 |
合計 | 49,500円 |
抜け残った乳歯も抜歯してもらったので、その費用も含まれる。
乳歯が残っている場合はせっかく全身麻酔をする機会なのでしてもらうとよいと思う。
去勢手術
手術費用 | 31,000円 |
採血料 | 1,000円 |
血液検査 | 8,000円 |
血液検査(凝固系) | 3,000円 |
術前レントゲン検査 | 7,500円 |
エリザベスカラー | 2,000円 |
抜歯(8本) | 8,000円 |
合計 | 64,500円 |
ハナは抜け残し乳歯が多すぎて高くついた・・・
8本も抜いたのにまだ強く根付きすぎていて抜けなかった乳歯がある。残った乳歯はいつか抜けるのだろうか。
避妊・去勢手術を受けてよかったことまとめ
結果として、手術を受けてよかったことがたくさん!
- 妊娠の心配がない
- オスでも足を上げておしっこしないので、トイレ管理が楽
- メスの生理がない
- 将来の病気リスクを減らせた
- 抜け残った乳歯を抜歯できた
これから手術を予定されている方へ
エリザベスカラーは嫌がるワンちゃんが多いです!
水を飲むのも遊ぶのにも邪魔そう・・・
病院でカラーかウェアか選べればよいけど、カラー一択の病院もあるみたい。
特にカラーでなければいけない事情がなければ、ウェアの方がワンちゃんのストレスが少ないと思われるので、事前にエリザベスウェアを準備しておくことをおすすめします!