デイトナがほしい・・・
そう思い続けてネットサーフィンしていると、ときどき
というめちゃくちゃラッキーなデイトナマラソン成功者の体験談を見かける。
きっと、毎月、日本のどこかにデイトナに出会っている人がいるんだろうなぁ。
では、自分がデイトナマラソン成功者になるためには、どうしたらいいのか?
成功者の体験談や噂をもとに、成功の秘訣を考えたのでまとめてみる。

Contents
① ロレックスは転売ヤーには売りたくない
ロレックスは転売を防ぐための施策をしている。
人気モデル購入の際は、顔写真付きの身分証明書が必要。
人気モデル購入後は、5年間同モデルを購入することができない。
また、その他人気モデルも1年間購入することができない。
購入制限対象モデルはプロフェッショナルモデルのステンレスタイプ12種類。デイトナやサブマリーナ、GMTマスターIIなどが対象。
たとえば、デイトナ ステンレスモデルのブラックを購入すると、
5年間はデイトナ ステンレスモデルが購入できない。注意したいのが、同色のブラックだけではなく、ホワイトも制限対象ということ。
1年間はサブマリーナやGMTマスターIIなどが購入できない。
購入制限は、2019年11月1日から導入されたので、ようやく1年ちょっとが経過。これから購入制限を設けた成果が現れ、デイトナが購入しやすくなることを願うばかり・・・
では、店員さんから見て、転売目的ではなさそうな顧客とは?
服装は転売ヤーっぽい服装というのもよくわからないので、普段通りで清潔感があれば良いと思う。
重要なのは、
本当にデイトナが欲しい
ロレックスが大好き
デイトナを買えたら大切に長く使いたい
という熱意を会話の中で伝えることなのかなと思っている。
といっても、マラソン中毎回同じことをウダウダ言うのもおかしいので、会話の中で自然な感じに伝えて、店員さんに顔を覚えてもらう感じがよさそう。
ロレックスを身に付けていなくてもデイトナを買えたと言う報告もあるので、ファッションは気にしなくていいのかなと思っている。
② ベテラン店員を狙おう
デイトナを購入できた人の話でよく聞くのは、
- 毎日ロレマラしていて店長と顔見知りになった
- ベテラン店員っぽい人に売ってもらえた
ということだ。
デイトナはロレックス内でもピカイチのレアモデル。
そんな激レアモデルを転売目的の人に売ってはいけないので、ロレックスの販売員側も顧客が転売目的なのか、ロレックスを愛している人なのか、見極めて案内するだろう。
販売権限は、店長またはそれに準ずる権限を持つ店員が持っていると考えるのが妥当だろう。
でも、私が都内某百貨店のロレックスに行った時、おそらく20代半ばの若い女性店員さんにデイトナを売ったことがあるか尋ねたら、
はい、あります。数は少ないので機会は少ないのですが、実際に私もご案内したことがあります。
と言われたことがある。
なので、若い店員さんでも絶対に可能性がないというわけではなさそう。
③ 先客がいないタイミングに行こう
デイトナ購入報告でよく聞くのは、同日同時間帯にその場に他のお客さんがいなかったということだ。
ものすごい数の人が探しているデイトナ。
入荷していたタイミングで、万が一デイトナ希望者がバッティングした場合、どちらが先かと揉め事になる可能性がある。
ましては個室がないロレックス店ではなおさら、人の目に触れる場所でデイトナを売るのはリスクが高い。
よって、デイトナは他の客がいると案内されないと言われている。
マラソンをするなら、先客がいないタイミングで来店するのがよさそう。
④ 狙い目は火曜・水曜・木曜か?
では一体、何月何日の何曜日の何時に行けば、デイトナに巡り合えるのか。
・・・それは誰も知らない。
購入報告を見ていると、平日の人も入れば日曜の人もいる。
午前の人もいれば、午後の人もいるし夜の人もいる。
とはいっても、やはり狙い目の曜日というのはないのだろうか。
物流の観点では、デイトナが本国のスイスから輸入され、各正規店に届けられるまでに、日本ロレックス本社の指示が必要だと思う。
日本ロレックスは普通の会社なので、土日は休みで平日が営業日だ。
なので、平日の方が在庫が動きそうな気がする。
月曜に配送指示をしたら、店舗に届くのは火曜か水曜あたりなのでは?と思っただけ。(根拠はない)
また、デパートは土日は非常に混雑する。なので、比較的空いている平日、特に週の真ん中の方が空いている気がする。
入荷本数と店舗のランク
輸入されたデイトナは、各店舗に何本ずつ割り当てられるのだろうか。
その配分を決めるのは日本ロレックス本社だ。
おそらく、売上金額が高いもしくは何らかの成績が良い店舗に多く配分されると思う。
では、どの店舗が配分が多い店舗なのだろうか?
東京都内にある14店舗を、私の独断と偏見により格付けしてみる。
(注)全て私の独断です。正確ではないので、横目で見るくらいにしておいてください!
東京都内正規店ランク付け(予想)
Sランク | 銀座本店 |
Aランク | 六本木ヒルズ店、新宿伊勢丹店、新宿タカシマヤ店、大丸東京店 |
Bランク | 新宿京王店、新宿小田急店、池袋西武店、池袋東武店、渋谷東急本店、日本橋三越店、日本橋タカシマヤ店、銀座三越店、GINZASIX店 |
Cランク | 都内には該当なし? |
ここで、ランク付けの根拠を解説。
Sランクはやはり銀座本店。ここは品揃えが圧倒的によいはず。店員さんの質も非常に高く、店内にはいつも先客がたくさんいる。
Aランクは立地がよく、平日の日中でも必ず先客がいたお店だ。客が多いとその分売上も高いだろうと予想。
Bランクは先客がいなかったこともあるお店。とはいっても、土日になると結構たくさんお客さんが入っている。
Cランクは土日でも先客がいないことがある店舗を選ぼうとしたが、都内には該当なし。
(注)全て私の独断です。
そして、ランク付けでBランクに入れた某店舗で、店員さんがこんなことを言っていた。
デイトナは全く入荷しない月もありますが、入荷する月は2本3本と入ってくることもあります。
入荷がない月というのもあるらしい。
デイトナを作っているヨーロッパのスイスも、コロナの影響を受けて順調に生産ができていない時期もあっただろうし、入荷がない月というのはたしかにあるのだろう。
ただ、入ってくる月は2本、3本も入ってくるらしい。
この情報をもとに、ランク別に毎月何本のデイトナが入ってくるか予測した。
ランク別入荷本数予測
Sランク | 0~8本 |
Aランク | 0~5本 |
Bランク | 0~3本 |
Cランク | 0~1本 |
もしかすると、毎月、これくらいはデイトナの入荷があるのかもしれない。
ただ、入荷本数が多そうな店舗というのは、その分顧客数も多い。
逆に顧客が少なそうな店舗は、入荷が少なそう・・・
結局どこを狙ったらいいのかわからない・・・
つまるところ、自分が通いやすい店舗に数多く足を運ぶことが、デイトナに出会う確率をあげる。
まとめ
- ロレックスは転売ヤーには売りたくない
- ベテラン店員を狙おう
- 先客がいないタイミングに行こう
- 狙い目は火曜・水曜・木曜か?
- 入荷本数と店舗のランク
結論:何度も足を運ぶ努力と運を兼ね備えた人だけが出会える。
