とにかく不便な松葉杖生活。
そんなとき、Amazonで見つけて購入したもの、購入すればよかったと思ったものなど、骨折中の辛い生活をサポートしてくれる便利グッズを紹介!
Contents
バッグはボディバッグがベスト!
一番重要とも言えるのがバッグ選び。
どこかへ行くのにバッグは欠かせない。でも、松葉杖を持っているとバッグが持てない。
バッグ選びに関して、私の体験談をまとめておく。
トートバッグはまず持てない
トートバッグはとても持って歩くことはできない。
肩掛けしても松葉杖を突いた反動でずり落ちてくるし、松葉杖と一緒に手で持とうとしても松葉杖を突く時にバッグの重みでバランスが取れない。
松葉杖期間にトートバッグを持つことはなかった。
リュックは意外と不便
松葉杖には両手が空くリュックがいいかとも思ったが、そうでもない。
移動のときはいい感じなんだけど、いざ荷物を取り出したいときが問題。
中身を取り出すには、松葉杖を置いて、リュックを降ろさないといけない。
壁などの支えになるものがない場所ではそれができないので、リュックは意外と松葉杖生活には向かない。
大荷物で移動しなければいけないときは、リュック一択だろう。でも、街中で荷物を取り出すのは最小限にとどめないと大変だ。
ショルダーバッグは使える
ショルダーバッグはかなり使いやすい。
ただしショルダーの長さが重要。
長めにしておくと、太ももや松葉杖にあたって歩きづらいのだ。
だからかなり短くするのがいい。
でも短くしてもやはり多少ブラブラするので、バランスが脅かされる感じは残る。
ベストはボディバッグ!!
ボディバッグが最強だった。
ショルダーバッグと違って太ももにも当たらないし、体にフィットするからボディバランスが安定した状態で松葉杖歩行ができる。
歩行サポートグッズ
続いて、屋外を歩くことをサポートしてくれるグッズを紹介する。
ギプスシューズ
足の甲の骨折ではシーネ固定中は当然いつもの靴は履けない。
シーネの上から履ける靴をAmazonで購入した。
当然片方のみの販売。左右どちらにも対応可能とのこと。
これのおかげでスムーズに歩けたよ!
ベルクロタイプなので自分の足のサイズに合わせて固定できる。
非常に歩きやすく、このギプスシューズを履いて外に出たときは「外を歩けるうれしさ」を強く感じ、パッと晴れやかな気持ちになれた。
使い終わった後はメルカリで売却。
ギプスソックス
ギプスシューズを履く際に、包帯ぐるぐるの足のままでは包帯が汚れやすいので、上から靴下を履く。
でもシーネを巻いた足には普通の靴下は入らない。
そんなときに役立つのがこの靴下。
超のびる。これでシーネをすっぽりカバーできる。
1足(2つで1ペア)だけど、実際使うのは片足だけなのでこれ1つで洗い替えにもなってお買い得。
ギプスカバー
お風呂に入るときのこれ。
当時、私はこれを見つけられず、ゴミ袋を巻いてお風呂に入っていたが、こんな便利な代物があったとは。
これを付ければギプスやシーネをしたまま、お風呂に入ることが可能!
ロフストランドクラッチ
買おうか迷って結局私は買わずに終わったが、この杖はかなり使いやすかった!
整形外科で借りる松葉杖は長時間突いていると、脇が痛くなるし、腕も疲れてパンパンになる。
会社で仲良くしてくれている先輩が足の手術をした関係でこの杖を使っていて、試しに少し借りて使わせていただくことができた。
するとなんと歩きやすい!!
でもこのタイプの杖は肘のあたりがホールドされて体重がかけやすく、疲れにくい。
もう少し外出が多かったり長時間歩行の予定があったら、きっと買っていたと思う。
骨折治療のための便利グッズはいろいろあるので、Amazonなどをチェックしてみると面白い。